龍泉寺


龍泉寺のホームページをご訪問いただき、心より歓迎申し上げます。
龍泉寺は曹洞宗のお寺です。
お寺というものを人とのつながりの場、そして人と人とのご縁が生まれる場として
皆様に寄り添えるようなお寺になるよう日々研鑽を積んでおります。
どんなご縁でも構いません。
お気軽にご参拝いただければと思います。

名称龍泉寺
本尊釈迦牟尼佛
住所〒880-0835
宮崎県宮崎市阿波岐原町中園2797
TEL0985-24-3106
住職後藤 道健

龍泉寺について

龍泉寺について

龍泉寺


龍泉寺のホームページをご訪問いただき、心より歓迎申し上げます。
龍泉寺は曹洞宗のお寺です。
お寺というものを人とのつながりの場、そして人と人とのご縁が生まれる場として
皆様に寄り添えるようなお寺になるよう日々研鑽を積んでおります。
どんなご縁でも構いません。
お気軽にご参拝いただければと思います。

名称龍泉寺
本尊釈迦牟尼佛
住所〒880-0835
宮崎県宮崎市阿波岐原町中園2797
TEL0985-24-3106
住職後藤 道健

曹洞宗

について

概要

今から800年ほど前の鎌倉時代に、「道元禅師どうげんぜんじ」が正伝の仏法を中国から日本に伝え、「瑩山禅師けいざんぜんじ」が全国に広められ、「曹洞宗」の礎を築かれました。このお二方を両祖と申し上げ、ご本尊「お釈迦さま(釈迦牟尼仏)」とともに、「一仏両祖いちぶつりょうそ」として仰ぎます。

一仏両祖

お釈迦さま

お釈迦さまは、詳しくは釈迦牟尼しゃかむに(釈迦族出身の聖者)、世尊せそん(世に勝れ尊敬される人)等と呼ばれ、釈尊と略称されます。

今から約2500前頃、ネパールのルンビニーに、釈迦族の王子としてお生まれになり、姓をゴータマ、名をシッダールタと申されました。王子として裕福な暮らしに恵まれたものの、深く人生の問題に苦悩され、29歳で出家されました。6年もの厳しい修行の後、ブッダガヤーの地で35歳で成道され、仏陀ぶっだ(覚者)とお成りになりました。縁起説や諸行無常、諸法無我、涅槃寂静、一切行苦などに代表される教えを説かれました。以後、クシナガラの地で入滅される迄、弟子の育成と仏法を伝道される旅をお続けになりました。

曹洞宗のご本尊は、このお釈迦さまであります。お釈迦さまが成道され、その教えが説かれ、お弟子さま達により代々連綿と正しく伝えられてきたことによって、現在の私達も仏法に巡り逢うことが出来ているのです。

私達は、このご本尊であるお釈迦さまを礼拝すると共に、仏法僧の三宝を礼拝し、その教えを拠り所に正しく精進して生きていくことによって、お釈迦さまの慈悲と智慧、そして歓喜を、私達の身と心の上に体現していく事が出来るのです。

道元禅師どうげんぜんじ

道元禅師は1200年、京都にお生まれになり、14歳のときに比叡山ひえいざんにて得度とくどされました。24歳で仏道を求め宋に渡ると如浄にょじょう禅師のもとで修行に励まれ、「正伝の仏法」を相続されました。

28歳で帰国した後、正しい坐禅の作法と教えをすすめようと『普勧坐禅儀ふかんざぜんぎ』を著され、34歳のときに宇治に興聖寺こうしょうじを建立し、最初の僧堂を開いて修行者の養成と在俗の人びとへの教化を始めました。また、仏法の境地と実践を伝えるべく『正法眼蔵しょうぼうげんぞう』の執筆を続けられ、45歳のときに越前に大仏寺(後に永平寺と改名)を建立しました。

その後も道元禅師は修行の生活を送りながら弟子の育成につとめられ、1253年、54歳でそのご生涯を閉じられました。

瑩山禅師けいざんぜんじ

瑩山禅師は1264年(1268年の説もある)、越前にお生まれになり、8歳で永平寺に入り三世徹通てっつう義介ぎかい禅師のもとで修行を始めました。

13歳で二世孤雲こうん懐弉えじょう禅師について正式に僧となると、瑩山紹瑾じょうきんと名を改め、19歳になると諸国行脚あんぎゃの志をたて、求道ぐどう生活に精進されました。

そして35歳のとき、義介禅師の後を継いで加賀国(石川県)の大乗寺住職となり、2年後に『伝光録でんこうろく』をお示しになりました。その門下には優れた人材が集まるようになり、曹洞宗が発展する基礎が築かれました。また、50歳で能登に永光寺ようこうじを開き、そこで『坐禅用心記ざぜんようじんき』を撰述されたといわれています。

その後、58歳のとき諸嶽寺もろおかでらを寄進されると禅院に改め總持寺と名づけました。1324年、61歳のとき總持寺の住職を峨山がさん禅師に譲られ、翌年62歳でそのご生涯を閉じられました。

法要について

年忌法要

それぞれの年忌には守ってくださる御本尊の仏様があります。年忌の間を守ってくださった仏様に感謝し、次の年忌まで守ってくださる仏様によろしくお願いし、 亡くなられた方のあの世での修行を、生きている皆さんが後押ししてあげる(追善供養)のが年忌法要です。
従って、法要の日取りは命日か命日より前の日を選んで、早めにご相談ください。

特に三回忌以降は、数え年(亡くなられた年を含む)ですので、間違えないように注意してください。

当院では一周忌・三回忌・七回忌・十三回忌・十七回忌・二十三回忌・二十五回忌・二十七回忌・三十三回忌・三十七回忌・五十回忌の法要を請けたまっております。

年間行事


1月 1日~3日

祝聖法要年始のお参り

受付時間:8時~17時



3月 彼岸入り~明け

お彼岸参り

受付時間:8時~17時



7月10日 

施餓鬼せがき施食せじき

開始時間:13時



9月 彼岸入り~明け

お彼岸参り

受付時間:8時~17時



12月4日 

成道会・報恩講

開始時間:10時~